トレーニング 自転車乗りが筋トレやるメリット/デメリットを考える どうも、アベケン(@abekenblog)です。 先日Twitterでこんな内容をつぶやきました。 今回はこのつぶやきを少し深掘りして、ウェイトトレーニングを行うメリットとデメリット、逆にウェイトトレーニングをやら... 2022.12.27 トレーニングフィロソフィー筋トレ自転車
トレーニング 自転車乗りがケツを鍛えるべき理由を考える どうも、アベケン(@abekenblog)です。 競技として自転車に乗っている方には筋トレ、特にケツにフォーカスをあてた筋トレを推奨しているのですが、「何故そんなにケツにフォーカスをあてて筋トレする必要があるのか?」の理由が自分の中... 2022.11.02 トレーニング筋トレ自転車
トレーニング 追い風と向かい風:ペダリングの違いを考える どうも、アベケン(@abekenblog)です。 自転車は外で走っていると風の影響を多く受ける乗り物です。ロードバイクに乗る人の多くが身体にフィットしたバタバタしない服を着用しているのも、風や空気の抵抗を最小限にするためです。 ... 2022.03.29 トレーニング自転車
トレーニング LSD(Long Slow Distance)トレーニングについて考える どうも、アベケン(@abekenblog)です。 自転車のトレーニングについて調べていると良く目にするLSD(Long Slow Distance)トレーニング。名前の通り「長時間・長距離をゆっくり走る」トレーニングですが、インター... 2022.02.21 トレーニングパワトレフィロソフィー自転車
トレーニング 心拍変動(HRV)でオーバートレーニングを防止できるか考える どうも、アベケン(@abekenblog)です。 機器の進化やネットワークの発達、半導体の性能向上や小型化によって身近になってきた物のひとつにウェアラブル端末があります。スマートウォッチとして腕時計のように手首に巻く形が主流で、身に... 2021.12.10 トレーニング
トレーニング 自転車乗りが腸腰筋を鍛えるべき理由の考察 腸腰筋を鍛えるとどうなるの?ペダリングにどう関係するの?といった疑問を考察してみました。 2021.01.03 2021.01.28 トレーニングフィロソフィー筋トレ自転車
トレーニング 質の良いトレーニングと、減量を両立する方法 トレーニングの質を保ちつつ、減量する方法を考察しています。減量はエネルギー源がマイナスの状態のため、トレーニングの質が落ちがちです。 2020.02.10 トレーニングフィロソフィー自転車食事
トレーニング トレーニングの管理にCTLを使うのをやめた理由 自転車のトレーニングを行う上で、パワートレーニングの指標である「CTL」を使ったトレーニング管理を止めた理由を説明しています。 2020.01.21 2021.05.28 トレーニングパワトレ自転車