トレーニング

サプリ

自転車乗りのクレアチン摂取について考える

※このブログはアフィリエイト広告を利用していますどうも、アベケン(@abekenblog)です。研究において効果が実証されているサプリメントのひとつに「クレアチン」があります。クレアチンを摂取することで短時間高強度のパフォーマンスが上がった...
トレーニング

骨密度からクロストレーニングを考える

どうも、アベケン(@abekenblog)です。サイクリングは素晴らしい有酸素運動であり、自転車は爽快感を感じつつ身体を動かすことのできる優秀な運動器具であるとも言えます。身体に対する負荷も低く、リハビリ等にも利用されます。生涯続けることの...
トレーニング

自転車乗りの腰痛について考える②(ヒルクライム編)

どうも、アベケン(@abekenblog)です。以前、自転車乗りの腰痛に関して記事を書きました。今回はライド中でも特に腰痛になりやすい坂や峠、山を上っている最中のシチュエーションに特化して原因と対策を考察してみたいと思います。時間がない人用...
スポンサーリンク
トレーニング

追い風と向かい風:ペダリングの違いを考える

どうも、アベケン(@abekenblog)です。自転車は外で走っていると風の影響を多く受ける乗り物です。ロードバイクに乗る人の多くが身体にフィットしたバタバタしない服を着用しているのも、風や空気の抵抗を最小限にするためです。風も横風や追い風...
トレーニング

LSD(Long Slow Distance)トレーニングについて考える

どうも、アベケン(@abekenblog)です。自転車のトレーニングについて調べていると良く目にするLSD(Long Slow Distance)トレーニング。名前の通り「長時間・長距離をゆっくり走る」トレーニングですが、インターネット上を...
トレーニング

心拍変動(HRV)でオーバートレーニングを防止できるか考える

どうも、アベケン(@abekenblog)です。機器の進化やネットワークの発達、半導体の性能向上や小型化によって身近になってきた物のひとつにウェアラブル端末があります。スマートウォッチとして腕時計のように手首に巻く形が主流で、身に着けること...
トレーニング

Rattlesnakeやってみた感想と考察

TrainerRoadのメニューの1つであるRattleSnakeをZwiftのカスタムワークアウトに登録してやってみました。メニューの感想と考察を記事にしています。
トレーニング

ウォーミングアップについての考察

どうも、アベケンです。練習前や試合前はもちろん、どんな運動であるにも関わらず身体を動かす前にはウォーミングアップを行うのはいまや常識となりつつあります。ウォーミングアップは身体を温めて怪我を予防する以外にも、精神的な準備としても重要な意味合...
トレーニング

自転車乗りが腸腰筋を鍛えるべき理由の考察

腸腰筋を鍛えるとどうなるの?ペダリングにどう関係するの?といった疑問を考察してみました。
トレーニング

思った通りにトレーニングできない時の対処法

諸事情によりトレーニング計画が上手くいかない…目標に対してトレーニングが積めていない…そんな時の考え方についてまとめています。
スポンサーリンク