2019 Mt富士ヒルクライム レースレポート

レポート
スポンサーリンク

長文です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【レースレポート】

前日

14:00受付

17:00会場離脱。

18:30夕飯。炭水化物多めに。

20:00軽くローラーを回す。1min-1minのインターバルを軽めに。

21:00温泉

22:00就寝。

当日

3:00起床。起きたら割と本降りの雨。 DNSの3文字は無し。大会が中止にならない限りは走ると事前に決めていたから。アップ用のウェアに着替えて朝食。

5:00駐車場着。トランクのドアを屋根にアップ開始。30sec-30secのインターバル。心拍計が心拍を拾わないけど、今からairfit貼り直す気も起きないのでそのまま。

5:20アップを終わらせ着替えて会場へ。荷物当日預けだったけど、途中まで来て 計測チップを忘れた事に気付いて大慌てで戻り再び会場へ。荷物は滑り込みセーフ。無駄に嫌な心拍の上がり方した…。

6:00自転車を並べて待機。知り合いを見つけては話しかけに行く。そうした方が緊張がほぐれる。

7:10定刻通りD組スタート。

レースレポートと銘打ってるけど、他人と競っているわけではないので展開とかないからあまり書くことがない。ので、走ってる時に考えてたこととか走り方なんかをツラツラと。

このウェーブだと自分より速い70-73分台の人がたくさんいた印象。 抜かされることの方が多かった。抜かされる時に少し後ろについて出力を節約しながらペダルを回していた。

自分の脚はどうもロードレース的な走り方を好むようで、斜度があるところは淡々と、平坦近くなると少し踏んでスピードに乗せる。周りに同じような走り方をする人がおらず、抜きつ抜かれつを繰り返したのであまり協調はできず単独で走る事の方が多かった。

登れば登るほどに雨は強くなり気温が下がっていく。スタート前にMCの人(名前忘れた)が「5合目は霧が…」とか言ってたけど、どしゃ降りやんけ!とか毒づいたのを覚えている。

14km地点くらいまではトップチューブに貼ったタイムシート(74:50くらいで作った)とイーブンペース。

ところが16km地点で1分のビハインド。どうしてこうなった。斜度があるところでだいぶ楽をしてしまったらしい。慌てて少しペースを上げる。

20km地点で20秒くらいのビハインド。ヤバい間に合わないかも。かといってこれ以上上げるのは正直キツい。でもここで無理してでも上げないと間に合わないかもしれない。

葛藤の中飛び込んだラストの平坦3kmは結局単独。雨が強くてスピードを出すのが怖い。路面が見えない。でも上げないと間に合わない。アウターに入れることがなかったので、実際そんなに速くなかったと思う。後でサイコンのデータを見返しても40km/h出てなかった。

最後の登りもとにかく必死だった記憶しかない。間に合わないかもしれない、もっと上げないと、でも身体は限界、間に合わなかったら俺の1年はなんだったんだ、もっと上げないと、でも身体は…という思考のループの中で押し潰されそうになってた。色々こみ上げてきて半泣きだったと思う。

ゴールタグを抜けた時は結果云々よりも安堵したという表現の方が正しい気がする。 その後サイコンをチラ見したら、雨粒の間から「**:*4:**」という数字が見えたので、何とかなったのかな…やった…ギリギリセーフ…という感じですぐには実感が沸かず、ノロノロと下山用荷物受け取りの列に並ぶ。並びながら改めてサイコンを何度も見直し、75分が切れた事を確信しジワジワと嬉しさがこみ上げてくる。ようやく、今までの積み重ねがようやく報われたという想いで少し目頭が熱くなったのは内緒だ。

その後はあまりの寒さにすぐに着替えて補給を入れて即下山。カーボンリムでの雨天下山がよりによって初だったので超ゆっくり下る。周囲も同じ思いだったのか例年よりも無理な追い越し等は少なかった気がする。

下山後、計測チップを返却し、リザルトを受け取る。1時間14分51秒。事務的に(笑)渡されたリングは念願の銀色。やった。ようやく、手が届いた。2015年からチャレンジし続けて5回目。トレーニング内容を試行錯誤すること5年。知識も経験もフィジカルも何にも持ってなかったけど、少しずつ積み重ねてきたものがやっと形になった。そんな気がした。

その後は吉田うどんを食べながら仲間の元へ行き、結果を報告しあう。 シルバー取れたことを報告したらすごく驚かれた(笑)まぁ試走のタイムがギリギリ90分だったから当然と言えば当然か。

雨も止まず、下山後も相変わらず寒かったので早々に離脱し、車に戻って着替え。車の暖房を全開にしててもしばらく寒かった。帰りのサービスエリアで食べたソフトクリームがすごく美味しかったのを覚えている。

【良かったこと】

・ピーキング

当日から逆算して2週間前からボリュームを落としていくテーパリングを開始。 強度は保ちつつ(むしろ上げつつ)練習量を80%→60%→40%→20%と減らしていった。これによって疲労を抜きつつ、パフォーマンスを維持できたのではないかと考えている。

・トレーニング内容

L5と呼ばれる最大酸素摂取量を刺激するトレーニング量を意図的に増やした。 とはいってもキツい内容になるので週1程度。ただ、マインドセットとして常に前回の出力値を1Wでも上回るように。最初は265Wでヒーヒー言ってた最大値がレース本番前には275W程度までは上がっていたので、かなり効果があったのではと考えている。  

逆に上記週1のL5トレーニング以外は去年よりも強度は下がっている。L1やL2で流している時間が多かった。心拍も120いかないくらい。それ以上の強度は回復との兼ね合いで出すことができなかったといった方が正しいかもしれない。後半になるにつれて、流しの強度も上げることができるようになっていったので今後の伸びしろに期待できそうではある。  

去年狂ったように実施していたSSTや、FTPインターバルは数えるほどしかやらなかった。

週の練習時間は8-10時間程度で、それに約2時間程度の筋トレが加わるのでトータル時間としては10-12時間/週。

・筋トレ

トレーニング内容でも少し記述したが、週に2回、約1時間ずつの筋トレを実施。種目は基本的なデッドリフト、ルーマニアンデッドリフト、上半身を2種目と体幹を1種目。筋トレがどのくらいタイム短縮に寄与したかは不明だが怪我とは無縁だったし、ペダリングにおける殿筋の貢献度は体感で上がっているので少なからず影響していると思う。減量が楽しかったのも大きい(見た目的に)

・1km毎のタイムシート

去年は5km毎のタイムシートを作成したのだが、5km毎だとペースが乱れた時に修正するのが難しかったので今年は1km毎で作成。これによってタイムが乖離した時に修正しやすかった。

【悪かったこと】

・下山装備

雨具合をなめてました。上半身のレインウェアのみで、下半身はレッグウォーマーで下山した結果、かなりの苦痛を強いられることに。寒くてまっすぐ走れない経験をしたのはこれで2度目。もう2度と経験したくない。

・出走前準備

アップ後に冷えないようウィンブレを着ていたものの、出走までに濡れて結局寒い思いをすることに。周りを見るとゴミ袋をかぶってる人が多くて次は参考にしようと思った。ゴミ袋なら背中に入れても重くないし。

2019年富士ヒルレポート【まとめ】

結果としてシルバーリングを手にすることができた。 トレーニング内容の見直しや筋トレの導入、機材の刷新、当日のコンディション、ピーキング等色々な要素があるため、これのおかげ!とは一概に言えない。

が、ひとつだけ確実に言えることがある。 それは一緒に切磋琢磨する仲間の存在。 競い、共に学び、高め合い、情報を交換し、走る仲間。一人で黙々と行うには高い目的意識と意志力がいる。自分は凡人故に一人でトレーニングをし続けるのは難しかったのではないかと思う。単独でワークアウトを行っていても、心のどこかで誰かに対する対抗意識をモチベーションの一部にしていたように思う。

また、Zwiftレースやワークアウトでも見ず知らずの海外勢よりも身近にいる知っている人に追いつき抜かすことを考えた方が追い込めたし、気持ちがアガるのを実感した。stravaのログや、zwiftのアクティビティログが上がると「みんな頑張ってるんだな。自分もやらねば!」という気持ちになったし、励みになった。 定期的に開催される練習会で誰かと走ることによって新しいインプットやアウトプットがあり、刺激がありパワーとモチベーションをもらった。

何か一つのことに長く取り組むにあたって、一人でやろうとするとどうしても視野が狭くなる。視野が狭くなると成長が止まる。成長が止まると心が折れる。心が折れると取り組みそのものをやめてしまう。この負のスパイラルに陥らなかったのは間違いなく周囲の助けがあったからだと思う。

今後はゴールドを目指してトレーニングをする…かどうかはわからない(笑)が、自転車には乗り続けるし次の目標もある。もっと速く走れるようになりたい!という究極の目標はまだ達成されていないし、自転車を通してやりたいことはまだまだまだまだたくさんある。これからも周りからたくさん刺激をもらって走り続けたい。

ありがとうございました。

そしてこれからもよろしくお願いします。

すべてをチカラに変えて(與那嶺さんのパクリ。)

タイトルとURLをコピーしました